【EDH】プレイヤーズコンベンション横浜2024(2/2)例のEDH世界アタルカ、暴動ラクドス、参加賞パックの中身など。【MTG】

MTGの話。

 

前回の続き。

 

3戦目 チャレンジ卓

艦長ジョイラ、旧コジレック、白青緑の天使っぽいやつ(Wikiで検索しても出てこない)、例の世界アタルカを使用。

「テキスト確認いいですか?」「どうぞどうぞ。たくさんあるので」

事前に同卓のプレイヤーに許可を取りました。

お祭りイベントなので許されたもよう。

「次は多言語Foilですか?Foilを100枚ですか?」「いやいやいや」

などという小粋な(?)やり取りがあったりした。

 

天使っぽいやつは、自分の場にクリーチャーが出るたび「緑3マナを加える、+1/+1カウンターをバラ撒く、占術をする」を選べるもので、同一ターン中に同じものは選べない。

つまり4体目以降は誘発しなくなるのだが、瞬速やインスタントなどで対戦相手のターンにクリーチャーを出したり、自分のターンにブリンクして「リセット」することもできる。

ギックスの僧侶のように使える緑3マナ生成が強く、2マナ以下のクリーチャーなら逆にマナが増える。

有識者に教えていただいたところ、ガラドリエルというらしい。エルフだった。

占術2でドローもできるのか。強い。

 

 

1ターン目のフェッチからTaiga、クリプト、ソンバーワルドの賢者。

次ターンの土地セットからアタルカが出せる最速の流れ。

 

当然、2ターン目に出したのだが、先にゼナゴスを出すほうが良かった(ソーサリー除去を避けられるため)。

3ターン目の血染めの月、ゼナゴス着地から、島が2枚のジョイラをワンショットキル。

3色デッキは血染めの月で止まっており、無色は除去が少ないと判断しての結果。

 

その後、サイクロンの裂け目でアタルカがバウンスされ、ソンバーワルドの賢者が除去された。

神秘的負荷(レモラ)で引かせて共闘する旧コジレック。玄武岩のモノリスから2マナ出すマイアを出す。

コジレックを先に倒して、天使と1対1になったのだが、ヘリオッド+歩行バリスタによる無限ダメージで負けた。

貴族の教主がしっかり3マナ出るのに、血染めの月を過信したことと、さすがにレモラで引かせすぎた。

コジレックの滅殺4もアタルカとゼナゴスだけ残っていれば問題ないし、2マナのワンショットキルカードもあったので何とかなっていた。

EDHオーシオンを使っていた時もそうだが「1回は受けても平気」ということを学ぼう私。

 

 

4戦目 チャレンジ卓

変身ニコル・ボーラス、ラタドラビック、3色コルフェノール、が相手、暴動ラクドスを使用。

ラタドラビックは結構見るなあ。

私が使っているEDHホフリと比べると、軽くて、護法で守られていて、黒が使えるため生け贄エンジンや出るたび~や死亡するたび~のカードが多く使える。

Ratadrabik of Urborg / アーボーグのラタドラビック (2)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)

警戒、護法(2)
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのゾンビ(Zombie)は警戒を持つ。
あなたがコントロールしていてこれでない伝説のクリーチャー1体が死亡するたび、伝説でないこととそれの他の色やタイプに加えて黒の2/2のゾンビであることを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークン1つを生成する。

3/3

 

 

土地税は強いなー。そういえば持っていないのでEDHダリアン用に確保せねば。

群の祭壇、ドレイン生物、が出ており、次にラタドラビックが着地してしまう状況で、ドレイン生物を布告除去。

 

ラタドラビックとコルフェノールが出ている状況で、ラクドスを出したのは失敗だった。

そりゃあボーラスも全体除去を撃つわな。

ということで6マナで再キャスト。

オルクスをX=4で出してボーラスやラタドラビックなどを一掃。

不死のプリンス、オルクス/Orcus, Prince of Undeath  (X)(2)(黒)(赤)

伝説のクリーチャー ― デーモン(Demon) AFR, レア

飛行、トランプル

不死のプリンス、オルクスが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。

・ターン終了時まで、これ以外の各クリーチャーはそれぞれ-X/-Xの修整を受ける。あなたはX点のライフを失う。

・マナ総量の合計がX以下にになるように、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大X枚を対象とする。それらを戦場に戻す。ターン終了時まで、それらは速攻を得る。

5/3

手札の少なさから、リアニメイトを選択しても良かったかも知れない。

墓所のタイタンと1/3飛行生物が出せた。

 

 

オルクスで5点ダメージ、山背骨のドラゴンを出してパーフォロスで2点ダメージ、0枚の手札を捨てて7枚ドロー。

炎の儀式を使ってギリギリ7マナ捻出できた。

 

 

ボーラス氏が「ラクドスやばい」と声高に言うためか、やたらヘイトが向く。

波止場の恐喝者から宝物5個生成し、ボーラスの変身まで狙うがマナが足りず。

相手ターンにも起動できる青のプレインズウォーカーがウザすぎる。

ラクドスがフェイズアウトする。

 

ラタドラビックがボロミアを出して、無限ループで無限切削を狙う。

ラタドラビックの護法2が効いていて、サーチした統率者ピッチの除去も使えない。

ボロミア起動にスタックで、ボロミアをフェイズアウト。

コルフェノールから活性の力が飛んできて、群の祭壇を破壊。脅威は去った。

コルフェノールはさらに、ドラーナとリンヴァーラを出し起動型能力を封じる。

 

無限ループの脅威は去り、ラクドスが生きて戻ってきたが戦闘開始ステップに統率者ピッチで追放される。

 

とりあえず7/5飛行と5/3飛行トランプルでライフを削る。

そして8マナ素出しのキーカードが着地。プレリで引いたFoil。

Bringer of the Last Gift / 最後の贈り物の運び手 (6)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) デーモン(Demon)

飛行
最後の贈り物の運び手が戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、各プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。

その後、各プレイヤーはそれぞれ、自分の墓地にありこれによりそこに置かれたのでないすべてのクリーチャー・カードを戦場に戻す。

6/6 

 

コルフェノールから色々やばいカード(エリシュノーン、ドラーナとリンヴァーラ、ドラニスの判事、永遠の証人など)がリアニメイトされたが問題ない。

墓所のタイタンのゾンビトークン含めてパーフォロスで16点ダメージをバラ撒き、絶望の魔神でもう1回ライフを失ってもらう。

Archfiend of Despair / 絶望の魔神 (6)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

飛行
対戦相手はライフを得られない。
各終了ステップの開始時に、各対戦相手はこのターンにそのプレイヤーが失ったライフの点数に等しい点数のライフを失う。(ダメージによりライフは失われる。)

6/6

これを見越して戦闘ダメージを与えていたのだ。

なおコルフェノールの手札に剣を鋤にがあったので絶望の魔神が生き残っていて良かった。

文字通り絶望を与えて勝ち。

 

K氏から3,000円位で買った(再録前のバトルボンド版)絶望の魔神だが、本当に助けられている。

デッキに入ったのは最近の部類だが3回くらいコイツで勝っている。減価償却したと言っていい。ありがとうございます。

 

 

ボーラス氏が言っていたラクドスで使われたという「タップでライフを半分にするカード」って何だろう?

私が知らない最近のカードか、あるいは絶望の魔神と2枚コンボできるキッカー付きのアイツかな?

 

 

参加賞のパックの存在を忘れていた。

カルロフ邸殺人事件は初めて開けたが、アンコモンの犯罪小説家が嬉しい。

ミステリーブースターはテストカードが嬉しい。

バルダーズ・ゲートは英語版なので良くわからないがフクロウは可愛い。

 

 

5,000円の入場料で、半日(10時半~16時半で6戦)EDHを楽しみ、計8パックを得られた。

会場では何も買わず、トレードもせず、ほどほどのタイミングで早期離脱したのは正解だった。

 

EDHアガサはいい感じにカジュアルデッキなので使いやすい。

EDH世界アタルカは、喜ぶハーフリング、宝石の睡蓮、活性の力、あたりを入れたくなってしまった。あと緑のオヘルなんとか。

EDH暴動ラクドスは血染めの月などの妨害が要るのか?

EDHオーシオンはもっと対戦して、色々な勝ち手段を見せたい。

 

ダリアン、オルヴァール、オヴィカ、ホフリ、トラルフ、アテムシス、ヤーグルとムルタニ、うーむデッキが多い。

 

 

 

 

ただの日記・・・

 

昨夜、「よう実フェスタ2024」展示会入場特典の「謎解き特別課題」を楽しんだ(21時半~23時半)。

課題日程が2月12日までだったのでギリギリセーフ。

5問目と最終問題はヒントを頼ったので悔しい。

基本的に思考力で解くもので、知識が必要なものは少ない(よう実ファンなら分かる程度)。

 

惣菜のカツを買いすぎて、2日に分けて食べる。

キャベツ半玉と交互に食べると止まらない。

 

今日は15度と暖かかったが、明日は20度近いらしい。落ち着け地球様よ。

週間天気を見ると、三寒二温くらいを繰り返すもよう。

コメントを残す