【EDH】プレイヤーズコンベンション横浜2024(1/2)EDHアガサ、オーシオン、カオスパックの中身など。【MTG】

MTGの話。

 

今日はパシフィコ横浜にて、MTGのイベント(プレイヤーズコンベンション横浜2024)に参加してきた。

 

行きの電車では眠り、なんやかんやで10時半頃に到着。

8時半から遊べたので朝イチで行こうと思ったが、しっかり眠った結果こうなった。

まあいいや、十分遊べるだろう。

 

卓のレベルは4段階に分けられている。

 

持っていったデッキは5つ。

チャレンジ卓用の、世界アタルカ、暴動ラクドス、オーシオン

バトル卓用の、アガサ

パーティー卓用の、スラクジムンダール(カタカナ単)

 

待機スペースのイスに4人集まったらスタッフを呼んで卓へ移動、という形なので、3人埋まっているところにサッと入ってすぐ遊ぼうという魂胆の私。

違うレベル帯のデッキがあると便利。

 

 

1戦目 パーティー卓

メイガー、ウィルヘルト、ニンとセリ、が相手。アガサを使用。

ウィルヘルトは初めて見た。

青黒が得意とするゾンビデッキらしい。

腐敗の大鉈、ウィルヘルト/Wilhelt, the Rotcleaver  (2)(青)(黒)

伝説のクリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・戦士(Warrior) MIC, 神話レア

あなたがコントロールしていてこれでないゾンビ(Zombie)1体が死亡するたび、それが腐乱を持っていない場合、腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。(それではブロックできない。それが攻撃したとき、戦闘終了時に、それを生け贄に捧げる。)

あなたの終了ステップの開始時に、あなたはゾンビ1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。

3/3

 

私とウィルヘルトが土地を引かず、少ない資源でやりくりしている。

タリスマンから、野生の律動やアガサを出す。

フェリダーの撤退が強い。

上陸で2/2猫も強いし、自軍全体に+1/+1カウンターと警戒も強い。

メイガーはライフを半分にするソーサリーを撃ち、それが3/3クリーチャーとなって出てくる。

しかも装備品により被覆とブロックされない状態になって。

 

トークンの数を数えやすくするために、ライフカウンターにカラーコピーして貼り付けてある。

これは面白い。

トークンに+1/+1カウンターが乗ると、トークンの数をサイコロで数えている場合に紛らわしいものな。

しかし攻撃先がバラけたり、タップアンタップの区別を考えると複数枚用意しておくほうがいいか。

 

燭台の大魔術師のコストをアガサで2マナ軽減して、ちまちまマナ加速。

土地サーチが1マナ、ビビアンの灰色熊が2マナでトップを見られる。

 

さらに種子生まれの詩神も出して、相手ターンに自分のパーマネントが全てアンタップする。

相手のターンにこれら(マナ加速、土地サーチ、トップ見てクリーチャーなら手札)が行えるようになり一気に潤沢になる。

そして秘匿ランドから雷足のベイロスを出して自軍全体に+2/+2トランプル。

 

犬猫たちは土地が止まって上陸誘発が無かったため、攻撃の機会が少なかったが、緑のドローできる猫が強かった。

メイガーは3/3になった混沌のねじれクリーチャーも含め、犬猫のライフを攻める。

さらに追加戦闘でもう1回。

ゾンビはギサとゲラルフと死亡時に宝物出すゾンビを毎ターンぐるぐるして、2ドロー。5体くらい並んでいた。

 

最終的に溶岩気の発動者で全体+3/+0して、アガサのパワーを7にして、

ヴァラクートの発動者で1マナ3点火力を各ターンのアップキープにぶっ放して勝ち。

実はゾンビから除去が飛んできそうだった(2ドローされた)。

 

ベハルのインヴォーカーを出し忘れていたが、あれがあれば種子生まれの詩神を待たずとも勝てたかも知れない。

Bhaal’s Invoker / ベハルのインヴォーカー (2)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon) シャーマン(Shaman)

スコーチング・レイ ― (8):ベハルのインヴォーカーは各対戦相手にそれぞれ4点のダメージを与える。

4/2

 

2戦目 チャレンジ卓

ブラコス+ギルドの職人、旧コジレック、アヴァシン、が相手。オーシオンを使用。

ブラコスは初見。宝物を生成するらしい。 

パーティーの隊長、ブラコス/Burakos, Party Leader  (3)(黒)

伝説のクリーチャー ― オーク(Orc) CLB, 神話レア

パーティーの隊長、ブラコスはウィザード(Wizard)とクレリック(Cleric)と戦士(Warrior)とならず者(Rogue)でもある。

パーティーの隊長、ブラコスが攻撃するたび、防御プレイヤーはX点のライフを失い、あなたは宝物(Treasure)トークンX個を生成する。Xは、あなたのパーティーを構成しているクリーチャーの数に等しい。

背景選択(背景(Background)1つをあなたの2つ目の統率者とすることができる。)

2/4

 

 

1ターン目に太陽の指輪を引き、2ターン目にオーシオン着地。

コジレックのブン回りとFoilカードたちがヤバい。

 

コジレックがカルドーサの鍛冶場主からマイアの戦闘球を出す。

通電式キーでのアンタップにスタックで、鍛冶場主を破壊。

君は囚人を見つけた/You Find Some Prisoners  (1)(赤)

インスタント AFR, アンコモン

以下から1つを選ぶ。

・鎖を解く ― アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。

・尋問する ― 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上にあるカード3枚を追放する。そのうち1枚を選ぶ。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよく、それを唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。

積み込んだカードを奪うだけでなく、除去としてもしっかり優秀。

通していたら前兆の時計で終わっていたもよう。

 

バロールを出し、1体コピー。

Balor / バロール (3)(赤)(赤)
クリーチャー — デーモン(Demon)

飛行
バロールが攻撃するか死亡するたび、以下から1つ以上を選ぶ。各モードはそれぞれ異なるプレイヤーを対象としなければならない。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を引き、その後、カード3枚を無作為に選んで捨てる。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはトークンでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる。
・対戦相手1人を対象とする。バロールは、そのプレイヤーにそのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。

5/5

オーシオンのトークンは速攻もちで死亡するため、2回誘発する。

オーシオンのオリジナルカードか?

 

次のターンが回ってくるとは思わなかったので、殴り先に迷う。

本体含めて11回誘発が起こるため、手札3枚のアヴァシンに33点ダメージ、旧コジレックに空から30点で倒す。

しかし、その後1対1になって負けた。

やはり宝物15個持っている状態での、大霊堂の信奉者はダメだった(15点ライフロスを構えている)。

滅殺4の旧コジレックは必殺だとしても、11/11飛行のアヴァシンは1回通しても平気だったので、アヴァシンと1対1にするべきだった。

二段攻撃があったら仕方ない。

それを想定してバロールでブロックしてもいいし。

 

 

最後の詰めが甘い。

デッキは良いのにプレイヤーの腕が悪い、というのはEDHをやるたび思う。

結構勝てているはずなのに、悪い点は記憶に残りやすいだけだと思っておこう。

 

 

ちょっと飛ばして5戦目と6戦目。

スタンプは上限の4個押してもらった(1戦ごとに1パック貰える)ので気楽。

 

バトル卓。

ハクベル、勇丸+薬瓶砕き、7代目ドクター+ジョー・グラント

順調に土地が出た(土地しか出ない)ものの、勇丸が11/11二段攻撃接死威迫とかになって無双状態。

あまりにも早く終わったため、勇丸→トロスターニに替えてもう1戦。

 

今度は土地を引かない。

面倒くさがって土地1枚の6枚スタートしたのが良くない。

使えない手札は無いのと同じなので、5枚だろうが4枚だろうが土地2枚以上でキープしたほうがいい。

 

基本的に傍観者だったが、覚醒を出したら文字どおり全員が覚醒しだしたのは面白かった。

覚醒/Awakening  (2)(緑)(緑)

エンチャント STH, レア

各アップキープの開始時に、すべてのクリーチャーと土地をアンタップする。

 

マーフォークの追加ターン連打、X=9の召喚の調べが奪われるなど、色々やっていた。

波動機で1マナサイクリングし続けたり、ジョー・グラントが8/9くらいになったり、トロスターニに一時的追放を食らったり、

7代目ドクターでHiGH&LOW のクイズをやったりした(外れならタダで唱えられるが、唱えなくてもいい)。

The Seventh Doctor / 7代目ドクター (3)(白)(青)
伝説のクリーチャー — タイム(Time) ロード(Lord) ドクター(Doctor)

7代目ドクターが攻撃するたび、あなたの手札にあるカード1枚を選ぶ。防御プレイヤーは、そのカードのマナ総量があなたがコントロールしているアーティファクトの総数より大きいかどうかを予想する。

そのプレイヤーの予想が外れたなら、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

これによりあなたが呪文を唱えないなら、調査を行う。(手掛かり(Clue)トークン1つを生成する。それは「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)

3/6

「カードを公開して、可能なら唱える(土地は無理)」というルールのほうが良かったと思う。

 

知り合いが集まって来るのは結構だが、ゲームの進行を優先して欲しい。

特にターン進行中のプレイヤーに話しかけたり、対応するのも良くない。

せめて自分のターンが終わってから話をしてくれと思った。

EDHは4人で遊ぶゲームなので他の3人を待たせてしまう。

※前述のとおり、オーシオンを使用していた時に「次の自分のターンの動きを考えていなかった」私が言うのも情けない話だが。

 

 

3戦目と4戦目は明日書きます。

 

 

対戦のスタンプで貰った4パックと、ガラポンで引いた1パックの結果。

ギルド門侵犯から繁殖池が出た。色的に使わないのに2枚目。

 

ライチュウぬいぐるみなどを受け渡し、手間賃分として機械神の肖像を頂く。

そして託されていた光素の泉も受け取る。

真珠亭例会で会ったらお礼を言っておこう。

どちらもありがとうございます。

これでEDHダリアンとEDHオヴィカが強くなるぞ。

 

 

ただの日記・・・

 

今は20時すぎ。

先日の、よう実の謎解きをやらねば!

間に合うかな?

 

10時間も食べず、水分もお茶2口程度。

帰宅後に餅3個を食べたがあと3個食べても平気そう。

いやほどほどにしたほうがいいか。

今日のイベントも16時半には撤収してきたしな。

謎解きをやるために早く帰ってきたのに1時間半近くかけてこれを書いている。謎。

コメントを残す