【モダンホライゾン3】EDHホフリのカードが豊作(堅忍の閃光、重複の閃光、魔女の結界師、存在を盗むもの、副陽の影、白蘭の幻影)。【MTG】

MTGの話。

 

モダンホライゾン3の情報が少しずつ公開されている。

 

『モダンホライゾン3』カードイメージギャラリー

 

いつもどおり、EDH目線で(特に自分のEDHデッキ目線で)気になったカードを見ていこう。

 

●堅忍の閃光

クリーチャーの生け贄を要求するピッチスペルの白。

トークンでない、という制限があるためEDHダリアンには不向き。

しかし、EDHホフリでは逆に「能動的に生け贄に捧げられる」ことがメリットとなる。

霊鍛冶のホフリ/Hofri Ghostforge  (3)(赤)(白)

伝説のクリーチャー ― ドワーフ(Dwarf)・クレリック(Cleric) STX, 神話レア

あなたがコントロールしているすべてのスピリット(Spirit)は+1/+1の修整を受けトランプルと速攻を持つ。

あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体が死亡するたび、それを追放する。そうしたなら、それの他のタイプに加えてスピリットであり「このクリーチャーが戦場を離れたとき、その追放されているカードをそのオーナーの墓地に戻す。」を持つことを除きそのクリーチャーのコピーであるトークン1体を生成する。

4/5

コストとして生け贄にしたクリーチャーは、スピリットとして蘇るのだ。

そして効果は、ライフ変化禁止と自軍全体に破壊不能と呪禁を与える。

 

コストとして生け贄に捧げる→ホフリの誘発型能力によりスピリットとして蘇る→呪文解決、という流れなのでスピリットくんも呪禁と破壊不能が得られる。はず。

 

 

●重複の閃光

赤のピッチスペルは対象が必要だが、効果が素敵。

EDHホフリでは自分で唱えた全体除去を打ち消されそうになった時、その打ち消し呪文をコピーするくらいか。

他人の力で勝つEDHオヴィカに入れたいが、赤のクリーチャーが少ない。

普通に3マナで唱えても悪くない。

 

EDHログラクフ+共闘のデッキで悪いことしそうだな。

Rograkh, Son of Rohgahh / ロフガフフの息子、ログラクフ (0)
〔赤〕 伝説のクリーチャー — コボルド(Kobold) 戦士(Warrior)

先制攻撃、威迫、トランプル
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)

0/1

 

 

●魔女の結界師 / 魔女恵みの草地

第2面が土地のカード。アンコモンでもアンタップインで出せるようになった。偉い。

出たときに置物破壊ができるとはいえ、4マナ2/2はちょっと重いか。

再利用の期待を含めてEDHホフリにお試し枠で使ってみてもいい。

このサイクルは他の色も気になる。特に赤と黒。

 

 

●存在を盗むもの

3マナ3/4ということはEDH世界アタルカでは2ターン目に出せるはず。

いや無色マナの要求がキツそうだな。色マナの出ない土地は極力減らした気がする。

処理できる範囲が広く、追放除去であり、唱えたときの誘発型能力で妨害されづらい、という点でかなり強い。

無色マナが出る土地を見直してみるか。ヤヴィマヤのうろ穴くらいは戻していいかもしれない。

 

 

●副陽の影

6/6飛行のスフィンクス部分が無くなって2マナ軽くなった。

副陽のスフィンクス/Sphinx of the Second Sun  (6)(青)(青)

クリーチャー ― スフィンクス(Sphinx) MKC, 神話レア

飛行

あなたの戦闘後メイン・フェイズの開始時に、あなたはこのフェイズの後に追加の開始フェイズを得る。(開始フェイズは、アンタップとアップキープとドローの各ステップからなる。)

6/6

軽くなったこともだが、破壊されづらくなったのが偉い。

(副陽のスフィンクスはクリーチャーゆえにコピーしやすいというメリットがあるのだが。)

 

戦闘後メインの開始時に、開始フェイズを得る。

戦闘→アンタップ・アップキープ・ドロー→戦闘後メイン、という流れ。

 

開始フェイズではアンタップとドローが得られるので、マナだけで追加の戦闘後メインフェイズを得られれば無限ループになる。

Aggravated Assault / 追い討ち (2)(赤)
エンチャント

(3)(赤)(赤):あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。このメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズとその後の追加のメイン・フェイズを加える。起動はソーサリーとしてのみ行う。

追い討ち・・・5マナ払うと戦闘フェイズと戦闘後メインフェイズを追加する。

副陽の影・・・戦闘後メインの開始時に開始フェイズを差し込む(土地がアンタップする=戦闘後メインで追い討ちをもう1回起動できる)。

クリーチャーが居なくても、戦闘をしなくてもフェイズの追加は行われる。

この2枚が揃って5マナ以上出せるなら、無限アンタップ、無限ドロー、無限アップキープ。

無限戦闘もできるが、マナとドローが無限なのでどう転んでも勝てるだろう。

 

 

●白蘭の幻影

白蘭の騎士のリメイクだが、一番素晴らしいのはスピリットになったことだ。

EDHホフリはスピリットのロードでもあるため、3/3飛行先制速攻トランプルになる。つよい。

殴りデッキにとって厄介な、イス卿の迷路やコーの安息所などを破壊できるのはエライ。

 

なんだかEDHホフリのカードが豊作だな。

スピリット・デッキとして組んでいるので入れ替わりが多くなりそうだ。

 

 

 

ただの日記・・・

 

最近のMTGの楽しみ方は、「デッキやコンボを考える」で済ませてしまっている。

カードを買う、対戦する、デッキを組む楽しみなどを忘れかけている。

それを、安上がりでいいねと思う自分もいる。

 

数年前に買った発芽玄米がようやく無くなりそう。

シェイカーを使って米とぎをしているが、2回目までは水が黒い。

玄米はミネラル豊富だしな。ということにしておこう。

コメントを残す